千葉市のある塾のホームページに次の読者からの投稿である新聞記事が引用されていました。
記事の内容を受けてその塾の先生は子どもの可能性を最大限にひきだしてあげることが本当の教育だと述べられています。
<記事の内容>
(昭和60年3月28日付・朝日新聞より引用)
雪がとけたら[ ]になる
小学校1年生の双子の妹ユウちゃんは、姉のマアちゃんと違って、何でもゆっくり型。テストも仕事も決して急がない。
「できないわけではないのだけれど、よいお点がもらえなくて・・・」と、いつも頭をかかえている義妹がある日、こんな話をした。「ユウちゃんのこの答えには、文句が言えませんでしたよ」。見せてくれたのは理科のテスト。
「雪がとけたら[ ]になるでしょう」
[ ]の中には、はみ出さんばかりに「春」と書かれているのです。思わず「すばらしい答えじゃないの」と言ったものの、そこには赤い斜線が右から左に冷たく引 かれているだけなのです。「一言何かほしいわねえ」と私。二日も三日も雪に降りつめられて、「早く春が来るといいなあ」というユウちゃんの思いが、いっぱいに伝わってくるような「春」の字なのに・・・。
本の好きなユウちゃんは、雪の下でじっと春を待っている山の動物や、冷たい 北風に震えながら春を待っている草木のことを、きっと思い出していたのでしょう。「先生には何も伝わらなかったのかしら」とちょっと寂しい気がしました。 「水」と書いて、大きな丸をもらったマアちゃん。春への期待に夢をふくらませたユウちゃんには、丸はなくても、温かい言葉を一言そえてほしい、と思いまし た。
小さな子どもは、ほめてもらえることが大きな自信につながるのです。一人ひとりのよい個性がうまく育つかどうかは、教える側のちょっとした心遣いが基になるのではないでしょうか。雪もすっかりとけ、四月からはいよいよ二年生になるマアちゃんとユウちゃん。それぞれの良いところを十分に伸ばしながら、二人それって大きくなってほしいと願っています。先月、北陸の郷里に帰った時の出 来事でした。
(静岡県富士市 W.M・主婦・56歳)(原文は実名)
この投稿を書いた方が述べているように、丸(正解)でなくても温かい言葉を一言そえてほしい、という気持ちに同意します。そこを×だけで過ごしてしまうことと、×だけれども「春」と書いたあなたの気持ちもわかるよね。と助言してあげることの違いは大きいと思います。助言があったのなら、「春」と書いた子どもはそれをバネにしてその後もいろいろなことに考えをめぐらし伸び伸びと成長していくように思います。多分このことぐらいでめげないで、その発想はなくなることなく、「トットちゃん」のように生き生きと成長できるようにも思いますが・・・。
生徒の状況に思いをめぐらし、なぜその解答になったのか、宿題の丸付けの際にも気をひきしめながら生徒一人ひとりと接していきたいと思います。